皆様こんにちは、タロウです。
今日は「おすすめゲーミングモニターガチランキング 24インチ165Hz編」を書きます。
大人の事情を排除した本当に良いモニターに巡り合えるガチランキングシリーズ、大変好評を頂いています。
ガチランキングシリーズの特徴は下記3つとなっています。
- 何となくおすすめではなく、定量的・客観的な基準で評価する
- 利用目的をしっかり絞り、目的にあった指標で評価する
- 大人の事情は一切排除し、評価基準と評価結果を完全公開する

皆様が本当に良いモニターに巡り合える様にと思いガチランキングシリーズを執筆しています
本記事では、24インチ付近のリフレッシュレート165Hzのゲーミングモニターを評価します。
このラインキングが皆様のゲーミングモニター選びのお役に立てることを願っています。
この記事はこんな人におススメです
- 自分に合ったゲーミングモニターを探している人
- 24インチ位で165Hzのモニターを調べてみたいと思っている人
- 大人の事情を排除した本当に定量的・客観的なガチのランキングを知りたい人
ジャンプできる目次
採点基準について

やるからには大人の事情抜きでキッチリ定量的にやらないと説得力ないよね!
この記事では何となくのランキングではなく、下記基準で定量的に評価して順位を決めています。
- 利用目的:ゲーミング「ハイスピードに動くシーン+明暗幅広いシーン」を想定
- 23~25インチのリフレッシュレート165Hz付近のゲーミングモニターを評価
- 採点基準はゲーミングに特化し定量的に設定
採点は「画質」「描画速度」「便利・快適機能」「コスパ」の4指標で行います。
それぞれの採点基準は以下の通りです。
下記基準で絶対評価(タロウスタイルの調査で発見できなかったスペックは非公開と扱います)
★☆☆☆☆:色域 or コントラスト どちらか非公開
★★☆☆☆:sRGB 99% & コントラスト比1000:1
★★★☆☆:★2以上かつ sRGB100%以上 or HDR10 or DisplayHDR400対応
★★★★☆:★2以上かつ sRGB 100%以上 & 「HDR10 or DisplayHDR400対応」
★★★★★:★4以上かつ ビット深度10 or DisplayHDR600以上対応
sRGB 99% = NTSC 72% = DCI-P3 72% 換算

ゲーミングでは画像の美しさがとても大事です。色域の広さだけでなく、画質への寄与がとても大きいHDR対応を特に重視しています。
下記基準で絶対評価(タロウスタイルの調査で発見できなかったスペックは非公開と扱います)
★☆☆☆☆:応答速度 非公開
★★☆☆☆:応答速度公開 & Sync技術非対応
★★★☆☆:応答速度公開 & Sync技術対応
★★★★☆:応答速度5ms以下 & Sync技術対応
★★★★★:応答速度1ms以下 & Sync技術対応
Sync技術:AMD FreeSync or G-SYNC(Adaptive-Sync)

異なるリフレッシュレートのモニター同士を点数比較することは無意味なのでこの基準にはリフレッシュレートは入れませんでした。
測り方次第でどうとでも変わる応答速度に目くじらを立てると正直者のメーカーが損をする恐れがあるので応答速度は甘めに決めました。
Sync技術も大事なポイントなので評価項目に取り入れました。
下記基準で加点式で採点(最大★4.5)
快適機能
画面位置調整の自由度:上下向き調整、左右向き調整、高さ調整 各★0.5加算
すべて調整不可でもVESA対応なら★0.5
その他:フリッカーフリー ★1加算

目と身体に優しいことが大切です。
便利機能
★×0.5加算:縦画面化可能、スピーカー搭載
★×1加算:音量ダイヤル搭載orリモコンで音量調整可能

ゲーミングに嬉しい機能だけに厳選しました。
下記基準で相対評価(ただし記事執筆時点の価格で判断しますので、リアルタイムではありません)
★☆☆☆☆: ★3基準より3割以上割高
★★★☆☆: 同一サイズ&解像度&リフレッシュレートの平均的な価格
★★★★★: ★3基準より3割以上割安

サイズ、解像度、リフレッシュレートで価格帯がすべて異なるので絶対評価はあきらめました。
また、デスクワーク向けよりも価格差に対する感度は低いという消費動向を踏まえ少し粗目の3段階としました(多くのモニターが★3になると思います)
本記事で利用した価格情報について
本記事では2022年1月4日時点の価格を独自調査し評価しています。リアルタイム価格の比較ではありませんので、購入の際にはご注意願います。
総合ランキング
ゲーミングモニターは画質と描画速度がとても大事ですので、その2つのスコアを2倍したスコアを総合スコアとし、ランキングを付けました。
総評
24インチ165Hzのセグメントは超激戦となりました。
このセグメントではランキング上位モニターは軒並みHDR対応となり、+αで色域の広さや便利・快適度を争うという構図になっています。
全体的に144Hzよりも画質面で向上しているにも関わらず、価格差は数千円と24インチ165Hzはかなりコストパフォーマンスの良いセグメントだという印象です。
ランクインしたモニターはどれもスコア差が少なくなっているのも特徴です。ランクインしたモニターの中から順位よりも自分に合った個性のモニターを選ぶと良いでしょう。
総合ランキング
第1位:JAPANNEXT JN-T24165FHDR-N, JN-24GT165FHDRTMC
総合スコア ★25.0


第1位はJAPANNEXT JN-T24165FHDR-NとJN-24GT165FHDRTMCです。

日本留学経験を持つフランス人が都内で起業したという異色の国内メーカーJAPANNEXT社のモニターが2品番一緒にTOP獲得です!「次世代の日本のメーカーを立ち上げたい」との思いがこもった社名です。おめでとうございます。
JN-T24165FHDR-NとJN-24GT165FHDRTMCは仕様差はありません。
姉妹品とは謳われておらず、型番も大きく違うのでちょっと混乱しますね・・・
スタンド部分の色だけが異なるようです。販売価格もわずかながら異なります。
この2つのモニターは、「綺麗な映像をスピーカー付きでゲームが楽しめる」という必要十分な作りに加え、このカテゴリー最安クラスの価格が魅力な超ハイコストパフォーマンスなゲーミングモニターです。
このモニターの映像の美しさはこのカテゴリートップクラスです。
JN-T24165FHDR-NとJN-24GT165FHDRTMCはsRGB を100%カバーする広い色域を誇ります。またHDR10に対応しており明るい部分から暗い部分までくっきりと描き出すことが可能です。

さらに、この2つのモニターには2W×2のデュアルスピーカーが搭載されています。モニターにスピーカーが搭載されていると、ヘッドフォンを付ける必要がないので快適です。(ただし、音を出せる環境である事が前提ですね
このモニターはFreeSyncに対応しています。
敢えてデメリットをあげるならば、スタンドの調整自由度が低いことです。
モニターアームを取り付けて使うことでこのデメリットがカバーできることに加え、地震やうっかりぶつかってしまった際などの落下防止も可能ですのでこの機会にモニターアームの導入も検討してみる事をおすすめします。

JN-T24165FHDR-NもJN-24GT165FHDRTMCも、Amazonでも楽天市場でもYahooショッピングでも購入可能です。価格差もあまりないようですがAmazonかYahooショッピングでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第2位:AOC C24G2/11
総合スコア ★23.5

第2位はAOC C24G2/11です。

見るからにゲーミングモニターという外観のAOC社のモニターが2位にランクインです!
このモニターは1500Rの曲面画面が特徴のゲーミングモニターです。
しかもsRGB 120%, DCI-P3 91%ととても広い色域でリアルな映像を映し出すことができるパネルを搭載しています。
曲面+映像の美しさでゲームへの没入感を感じられるモニターです。

このモニターのデメリットはHDRに対応していない事です。
ただし、元々のパネルが黒を表現することが得意なVA液晶でありコントラスト比も3000:1ととても大きいので、コントラスト表現性能についてはそれほど大きな心配は不要だとは思います。
HDR modeと謳っていますが、HDRのどの規格に対応しているかが記載されていないため、モニター内部のソフトウェア処理によってコントラスト表示性能を向上させる機能と判断しました。
この機能とHDR規格に対応した機能とは根本的に事なり、効果も歴然とした差がありますのでHDR非対応とし評価しました。
HDR10 or DisplayHDR対応の場合はその旨連絡いただければスコアを修正いたします。
このモニターはAdaptive-SyncとFreeSyncに対応しています。
またこのモニターにはスピーカーは搭載されていません。

C24G2/11はAmazonでの購入がお買い得なようです(2022年1月調べ)
第3位:Acer NITRO XV240YPbmiiprfx (XV0)
第3位:Acer SigmaLine XF240QSbmiiprx (XF0)
総合スコア ★22.5
第3位はAcer NITRO XV240YPbmiiprfx (XV0)とSigmaLine XF240QSbmiiprx (XF0)が同率でランクインです。

ゲーミングモニターのガチランキング常連Acer社のNITRO XV0シリーズとSigmaLine XF0シリーズですね。スペックも近いのでまとめて紹介しちゃいます!
この2つのモニターの特徴は「HDR10対応の美しい画像」+「スピーカー搭載」+「高機能スタンド」が組み合わさったゲーミングモニターの中で最もコストパフォーマンスに優れたモニターである事です。
高機能スタンドは上下の首振りだけでなく、高さや左右の首振りに加えて縦画面化も可能なスタンドです。これを使うと身体に負担がかかりにくいポジショニングでゲームが楽しめる他、画面を縦長にして縦スクロールゲームを楽しむという熱い体験が可能です。
一通りの機能がそろったゲーミングモニターをお探しの方には有力な選択肢となるモニターです。
両者の主要な違いはNITRO XV0がIPS液晶、SigmaLine XF0がTN液晶という事です。
- TN液晶は、応答性に優れます。ゲーミングモニター向きですが、色再現が苦手です。視野角も狭めです。
- IPS液晶は、そこそこの応答性で、色再現性が高いですがやや白っぽくなるのが欠点です。視野角はかなり広いです。
どちらが当たりとも外れとも言えない個性の違いです。好みな方を選びましょう。
この2つのモニターはFreeSyncに対応しています。

XV240YPbmiiprfx、XF240QSbmiiprxともにAmazonでは購入できず、楽天市場かYahooショッピングで購入が可能です。どちらで購入しても価格差はあまりないようです。(2022年1月調べ)
第5位:BenQ MOBIUZ EX2510S
総合スコア ★22.0

第5位はBenQ MOBIUZ EX2510Sです。

このモニターは本格的なスピーカーを搭載しています。採点上5位となりましたが、スピーカーの性能も大事という方とってはもっと上位の実力を持つ逸品です!
このモニターは綺麗な映像+高品質な音響体験ができるゲーミングモニターです。
画質面ではsRGB 99%+HDR10対応ですのでとても綺麗な映像を映し出すことが可能です。
このモニターの一番の拘りはtreVoloオーディオシステムが搭載されている事です。スピーカー搭載を謳うモニターは多いですが、「オーディオシステム搭載」を謳うのはBenQ社くらいではないでしょうか。
単にスピーカーを乗せただけでなく音質に拘り、振動を除去するマルチポイントサスペンションまで使用しています。

モニターに搭載されたスピーカーとしてはまさに規格外の拘りと性能です。
これを採点で表現できなくて申し訳なく思っております。音質を項目に入れると客観性が薄れるためスコア上は一般的なスピーカーと同じ加点です。
このモニターはFreeSyncに対応しています。

EX2501SはAmazonでも楽天市場でもYahooショッピングでも購入が可能です。Amazonでの購入が最もお買い得なようです。(2022年1月調べ)
全評価データはこちら
上記ランキングの根拠とした全調査データをここに張り付けておきます
基準価格:¥28000としました
単純合計 ★16.0(画質・速度重視総合スコア ★25.0)
色域:sRGB 100%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★16.0(画質・速度重視総合スコア ★25.0)
色域:sRGB 100%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★15.5(画質・速度重視総合スコア ★23.5)
色域:sRGB 130%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:Adaptive-Sync, FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.5 画質・速度重視総合スコア ★22.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.5 画質・速度重視総合スコア ★22.5)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.0 画質・速度重視総合スコア ★22.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.0 画質・速度重視総合スコア ★21.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.0 画質・速度重視総合スコア ★21.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.5 画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0(画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:4000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0(画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0(画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0 画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0 画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0 画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.0 画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:sRGB 120%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1100:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.8ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:非公開
コントラスト比:1100:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5 画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:sRGB 98.4%, DCI-P3 91.1%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.0 画質・速度重視総合スコア ★17.0)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5 画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
解像度QHD
単純合計 ★10.5 画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:sRGB 97.9%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5 画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
おすすめゲーミングモニターガチランキング 24インチ165Hz編まとめ
今日は「 おすすめゲーミングモニターガチランキング 24インチ165Hz編 」をお届けしました。
このラインキングが皆様のモニター選びのお役に立てることを願っています。