皆様こんにちは、タロウです。
今日は「おすすめゲーミングモニターガチランキング 27インチ144Hz編」を書きます。
大人の事情を排除した本当に良いモニターに巡り合えるガチランキングシリーズ、大変好評を頂いています。
ガチランキングシリーズの特徴は下記3つとなっています。
- 何となくおすすめではなく、定量的・客観的な基準で評価する
- 利用目的をしっかり絞り、目的にあった指標で評価する
- 大人の事情は一切排除し、評価基準と評価結果を完全公開する

皆様が本当に良いモニターに巡り合える様にと思いガチランキングシリーズを執筆しています
本記事では、27インチ付近のリフレッシュレート144Hzのゲーミングモニターを評価します。
このラインキングが皆様のゲーミングモニター選びのお役に立てることを願っています。
この記事はこんな人におススメです
- 自分に合ったゲーミングモニターを探している人
- 27インチ位で144Hzのモニターを調べてみたいと思っている人
- 大人の事情を排除した本当に定量的・客観的なガチのランキングを知りたい人
PS5向けのモニター選びならこちら
ジャンプできる目次
採点基準について

やるからには大人の事情抜きでキッチリ定量的にやらないと説得力ないよね!
この記事では何となくのランキングではなく、下記基準で定量的に評価して順位を決めています。
- 利用目的:ゲーミング「ハイスピードに動くシーン+明暗幅広いシーン」を想定
- 26~28インチのリフレッシュレート144Hzのゲーミングモニターを評価
- 採点基準はゲーミングに特化し定量的に設定
採点は「画質」「描画速度」「便利・快適機能」「コスパ」の4指標で行います。
それぞれの採点基準は以下の通りです。
下記基準で絶対評価(タロウスタイルの調査で発見できなかったスペックは非公開と扱います)
★☆☆☆☆:色域 or コントラスト どちらか非公開
★★☆☆☆:sRGB 99% & コントラスト比1000:1
★★★☆☆:★2以上かつ sRGB100%以上 or HDR10 or DisplayHDR400対応
★★★★☆:★2以上かつ sRGB 100%以上 & 「HDR10 or DisplayHDR400対応」
★★★★★:★4以上かつ ビット深度10 or DisplayHDR600以上対応
sRGB 99% = NTSC 72% = DCI-P3 72% 換算

ゲーミングでは画像の美しさがとても大事です。色域の広さだけでなく、画質への寄与がとても大きいHDR対応を特に重視しています。
下記基準で絶対評価(タロウスタイルの調査で発見できなかったスペックは非公開と扱います)
★☆☆☆☆:応答速度 非公開
★★☆☆☆:応答速度公開 & Sync技術非対応
★★★☆☆:応答速度公開 & Sync技術対応
★★★★☆:応答速度5ms以下 & Sync技術対応
★★★★★:応答速度1ms以下 & Sync技術対応
Sync技術:AMD FreeSync or G-SYNC(Adaptive-Sync)

異なるリフレッシュレートのモニター同士を点数比較することは無意味なのでこの基準にはリフレッシュレートは入れませんでした。
測り方次第でどうとでも変わる応答速度に目くじらを立てると正直者のメーカーが損をする恐れがあるので応答速度は甘めに決めました。
Sync技術も大事なポイントなので評価項目に取り入れました。
下記基準で加点式で採点(最大★4.5)
快適機能
画面位置調整の自由度:上下向き調整、左右向き調整、高さ調整 各★0.5加算
すべて調整不可でもVESA対応なら★0.5
その他:フリッカーフリー ★1加算

目と身体に優しいことが大切です。
便利機能
★×0.5加算:縦画面化可能、スピーカー搭載
★×1加算:音量ダイヤル搭載orリモコンで音量調整可能

ゲーミングに嬉しい機能だけに厳選しました。
下記基準で相対評価(ただし記事執筆時点の価格で判断しますので、リアルタイムではありません)
★☆☆☆☆: ★3基準より2割以上割高
★★★☆☆: 同一サイズ&解像度&リフレッシュレートの平均的な価格
★★★★★: ★3基準より2割以上割安

サイズ、解像度、リフレッシュレートで価格帯がすべて異なるので絶対評価はあきらめました。
また、デスクワーク向けよりも価格差に対する感度は低いという消費動向を踏まえ少し粗目の3段階としました(多くのモニターが★3になると思います)
本記事で利用した価格情報について
本記事では2022年1月6日時点の価格を独自調査し評価しています。リアルタイム価格の比較ではありませんので、購入の際にはご注意願います。
総合ランキング
ゲーミングモニターは画質と描画速度がとても大事ですので、その2つのスコアを2倍したスコアを総合スコアとし、ランキングを付けました。
また、価格が違いすぎで同じ土俵で比べられなかったので、解像度FHD, QHD, 4Kそれぞれでランキングを付けました。
総評
27インチFHDカテゴリー
このカテゴリーは極めて僅差の混戦模様となっています。
価格帯も近く、同じようなスペックのモニターが多数販売されています。その中でも画質面で優れたモニターがランクインしました。
また、パネルスペックが十分に公開されていない製品もそれなりに見受けられるため、このセグメントは安かろう悪かろうに注意のセグメントだと言えます。
27インチQHDカテゴリー
このカテゴリーは中盤以降は混戦となっていますが、トップ製品だけ完全に頭1つ飛び出したダントツトップの製品が印象的です。
価格とスペックのバランスが(良い側に)おかしいので3度見しましたが間違いではありません。
このカテゴリーのみならず一つ下のFHDカテゴリーを購入しようと思われている方や4Kを購入しようと思わている方も、このカテゴリーのトップ製品は必見だと思います。
27インチ4Kカテゴリー
そもそもエントリー数が少ないのですが、敗者のいない全員勝ちの戦いとなりました。
特に画質面ではどれも素晴らしく、甲乙つけがたい結果です。便利・快適機能の僅かな加点の差がランクを決めた印象です。
このカテゴリーはランクに拘らず、自分が魅力的だと感じたモニターを購入する選び方が良いでしょう。
総合ランキング FHD
第1位:AOC AGON AG273FXR/11
総合スコア ★24.0

第1位はAOC AGON AG273FXR/11です。

混戦の27インチFHDセグメントを制したのは、AG273FXR/11です。画質の美しさでライバルに差を付けました。余り世間には注目されていませんが、とても良いモニターです。
AG273FXR/11は、「カテゴリートップクラスに綺麗な画質を映し出すパネル」+「高機能スタンド」という特徴のモニターです。
このモニターの色域はDCI-P3 96%ととても広い上に、色精度ΔE<2を謳っています。しかもHDR10にも対応しています。
このカテゴリーのモニターの中では最も美しい映像を映し出すモニターの1つです。
リアルに迫る映像でゲームを楽しみたいなら最適なモニターです。

しかも、このモニターの優れている点は画像の美しさだけではありません。
搭載されているスタンドも画面を上下、左右、高さ、回転方向と4自由度で調整できる最高水準のスタンドです。快適なゲームプレイにとって画面位置調整はとても大事なポイントです。
このモニターにはケーブルも多数付属していますので、価格はケーブル購入分を割り引いて勘案しましょう。

このモニターのデメリットを敢えて挙げるならば、スピーカーが搭載されていない事です。
また、このモニターにはD-SUB端子も搭載されていますが、D-SUB端子で接続するときの推奨リフレッシュレートは60Hzである事には注意が必要です。DisplayPort, HDMI(2.0)端子での接続時は144Hzまで対応しています。
このモニターはFreeSync Premiumに対応しています。

AG273FXR/11はAmazonでも楽天市場でも購入可能ですが、価格面ではAmazonでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第2位:AOC G2790VX/11
総合スコア ★22.5

第2位はAOC G2790VX/11です。

AOC社のモニターが1,2フィニッシュですね。こちらは1位のモニターと打って変わってシンプルなデザインです。
G2790VX/11は画質面はミドルクラスですが、コストパフォーマンスに優れたお買い得なモニターです。
G2790VX/11に搭載されているパネルはsRGB 122%とコントラスト比3000:1を誇る描画能力の高い優れたパネルです。
ただ残念なことにHDRには非対応となっており、トータルではミドルクラスの画質です。
価格を下げるためのギリギリの折り合いの結果かもしれませんね・・・

価格面ではこのカテゴリーで最安のモニターの1つですので断然お買い得なモニターです。
勿論、スペックもキチンと公開されており安かろう悪かろうなモニターではありません。
このモニターはAdaptive-Syncに対応しています。
スピーカーは搭載されていません。

G2790VX/11はAmazonでも楽天市場でも購入可能ですが、価格面ではAmazonでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第3位:LG UltraGear 27GN650-B
総合スコア ★21.5

第3位はLG UltraGear 27GN650-Bです。

ガン〇ムを思わせる赤いデザインが特徴のUltraGearシリーズがここにランクインです!
UltraGear 27GN650-Bは、「HDR10対応の描画能力の高いパネル」+「高機能スタンド」と言う組み合わせのモニターです。
27GN650-BのパネルはsRGB 99%と一般的な色域の広さですが、HDR10に対応しており特に凄く明るいシーンや暗いシーンでの描画能力に長けています。
ゲーミングモニターにおいては、迫力やリアルさと言う観点でも暗部に潜む影を見つけるという有利さと言う観点でもHDR対応はとても重要です。

また高機能スタンドも搭載されていますので、画面位置の調整自由度が高い他、縦画面化して縦スクロールゲームを遊べるという嬉しいモニターでもあります。
このモニターにはスピーカーは搭載されていません。
このモニターはFree-SyncとG-SYNCに対応しています。

27GN650-BはAmazonでも楽天市場でも購入可能ですが、価格面ではAmazonでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第4位:ASUS TUF Gaming VG279Q1R
総合スコア ★21.0

第4位はASUS TUF Gaming VG279Q1Rです。

数多くのゲーミングモニターを手掛けるASUS社のモニターがここにランクインです。スピーカーが搭載されているモニターで唯一のランクインとなりました。
VG279Q1Rはスピーカーが搭載された便利なモニターです。
画質面ではsRGB 100%と広めの色域のパネルを搭載していますが、HDRには非対応であり、トータルでミドルクラスの画質となっております。
その一方でとても便利な2W×2のスピーカーが搭載されています。

スピーカーが搭載されているとヘッドセットから解放され、とても便利に快適にゲーミングを楽しむことが可能です。
真ん中やや下の価格帯ですので、この価格帯でスピーカーが搭載されているのは嬉しいですね。
このモニターはFree-SyncとAdaptive-Syncに対応しています。

VG279Q1RはAmazonや楽天市場に加えASUS公式ストア購入可能です。価格面では楽天市場もしくはASUS公式ストアでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
FHD全評価データはこちら
上記ランキングの根拠とした全調査データをここに張り付けておきます
基準価格:¥32000としました
単純合計 ★15.0(画質・速度重視総合スコア ★24.0)
色域:sRGB 119%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.5(画質・速度重視総合スコア ★22.5)
色域:sRGB 122%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.5(画質・速度重視総合スコア ★21.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.0(画質・速度重視総合スコア ★21.0)
色域:sRGB100%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
2019年発売で既に在庫がないようです
単純合計 ★13.5(画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.5(画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5(画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:DCI-P3 92.4%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.5(画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:DCI-P3 92%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.0(画質・速度重視総合スコア ★20.0)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:非公開
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★12.0(画質・速度重視総合スコア ★19.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5(画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:0.8ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5(画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:sRGB 130%, DCI-P3 95%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5(画質・速度重視総合スコア ★17.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:5ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.0(画質・速度重視総合スコア ★17.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:3ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.0(画質・速度重視総合スコア ★17.0)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5(画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:非公開
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5(画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:非公開
コントラスト比:3000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5(画質・速度重視総合スコア ★14.5)
色域:sRGB 98%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:6ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
総合ランキング QHD編
第1位:Acer NITRO XV272UPbmiiprzx
総合スコア ★26.5

第1位はAcer NITRO XV272UPbmiiprzxです。

大注目の1品がトップに輝きました。性能と価格のバランスが良い意味でアンバランスなモニターです。
このモニターはカテゴリートップの映像の美しさ+高機能スタンド+便利なスピーカーが搭載されたハイスペックなゲーミングモニターです。しかもミドルクラスの価格で購入可能です。
XV272UPbmiiprzxの画質面の性能は
- DCI-P3 95%と極めて広い色域で深みのある色彩を
- 10ビット深度(10億7千万色)という極めて滑らかなグラデーションで
- DisplayHDR400対応の豊かなコントラスト表現と共に
映し出すことが可能です。

画質面では完全に4Kレベルです。でも価格は4Kの半額程度です。
しかも、XV272UPbmiiprzxの凄さはこれだけではありません。
画面のポジション調整の自由度がとても高い最高水準のスタンドに加え、スピーカーも搭載、さらにUSB3.0出力×2口のUSBハブ機能まで付いています。
これ以上何か望むとすれば「音量ダイヤル」位でしょうか・・。

リフレッシュレート144Hz, 27インチQHDのカテゴリーにおいては当分ライバル不在となりそうな堂々のトップモニターです。
27インチFHDや4Kセグメントからも顧客を奪う台風の目になりそうですね。
このモニターはFreeSyncに対応しています。

XV272UPbmiiprzxはAmazon若しくは楽天市場での購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第2位:AOC AGON AG273QCX/11
総合スコア ★24.0

第2位は同率で2製品あります。
1つ目に紹介する第2位はAOC AGON AG273QCX/11です。

ゲーミングモニターのガチランキング常連のAOC社のモニターがここにランクインです。変わったデザインですね。宇宙船のイメージなのかな?
このモニターは1800Rの曲面画面を搭載していることが特徴のモニターです。
曲面画面のメリットは画面の中央と端で焦点の変化が少なくなり見やすくなる事、ゲームの中への没入感が高まることです。
AG273QCX/11のメリットは曲面画面だけでなく、画質の美しさ、スタンドの調整自由度の高さ、スピーカー搭載も挙げられます。

完成度の高い曲面画面のモニターをお探しの方には一押しの逸品です。
このモニターはFreeSyncに対応しています。

AG273QCX/11はAmazonでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第2位:BenQ EX2780Q
総合スコア ★24.0

2つ目に紹介する第2位はBenQ EX2780Qです。

画質以外にもこだわるBenQ社のモニターがランクインしましたね。BenQ社もガチランキング常連です。良いモニターを沢山作っている会社ですね。
EX2780Qは、画像が美しいのは勿論のこと音に拘ったサウンドシステムと目に優しいEye-care技術を搭載したモニターです。
EX2780Qは2W×2のスピーカーと5Wのサブウーファーという2.1chのサウンドシステムを搭載しています。
これはBenQ社拘りのtreVoloオーディオシステムです。
ゲームをサウンドでも盛り上げられる素晴らしいモニターです。

また、フリッカーフリーやブルーライト軽減を含む様々な眼精疲労に配慮した機能BenQ eye-careが搭載されているのもこのモニターのメリットの1つです。
もちろん、画質面でも高色域&DisplayHDR400対応でとても美しい映像を映し出すことができるモニターです。
このモニターはFreeSyncに対応しています。

EX2780QはAmazonや楽天市場、Yahooショッピングで購入可能です。価格差はあまりないようですので、いつも利用しているお気に入りのショップで購入するのが良いでしょう(2022年1月調べ)
QHD全評価データはこちら
上記ランキングの根拠とした全調査データをここに張り付けておきます
基準価格:¥45000としました
単純合計 ★16.5(画質・速度重視総合スコア ★26.5)
色域:DCI-P3 95%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★15.0(画質・速度重視総合スコア ★24.0)
色域:sRGB 122%
コントラスト比:3000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★15.0(画質・速度重視総合スコア ★24.0)
色域:DCI-P3 95%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:5ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:〇
単純合計 ★14.5(画質・速度重視総合スコア ★22.5)
色域:DCI-P3 96%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★13.5(画質・速度重視総合スコア ★21.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.0(画質・速度重視総合スコア ★21.0)
色域:NTSC 72%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.5(画質・速度重視総合スコア ★20.5)
色域:非公開
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5(画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:sRGB 100%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:4ms
Sync技術:G-SYNC
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5(画質・速度重視総合スコア ★18.5)
色域:sRGB 100%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:非対応
応答速度:4ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★11.5(画質・速度重視総合スコア ★17.5)
色域:DCI-P3 98%
コントラスト比:非公開
HDR対応:HDR10
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:不明
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.5(画質・速度重視総合スコア ★16.5)
色域:sRGB 99%
コントラスト比:非公開
HDR対応:非対応
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, G-SYNC
ビット深度:不明
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:×
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★10.0(画質・速度重視総合スコア ★15.0)
色域:非公開
コントラスト比:3000:1
HDR対応:非対応
応答速度:4.6ms
Sync技術:Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
総合ランキング 4K編
第1位ー1品目:MSI Optix MAG281URF
総合スコア ★26.5

権利の関係で画像を掲載できません。下の楽天市場でのリンクからショップに入ってもらえれば複数の画像が確認可能です。(画像頂ければ掲載しますよ・・・MSI担当者様)
第1位の1品目はMSI Optix MAG281URFです。
MAG281URFはパソコンモニターとして最上級に美しい映像を映しだすパネルに、高機能スタンド+スピーカーが搭載された最高峰のゲーミングモニターの1つです。
MAG281URFはDCI-P3 95.38%という広い色域とDisplayHDR400対応による高いコントラスト表現能力、10億7千万色の色数で滑らかに描き出すことが可能です。加えて4K解像度による細部の緻密な描画が可能です。
綺麗な映像でゲームを楽しむことができるモニターをお探しの方にはとてもお勧めのモニターです。
また、MAG281URFには高い調整自由度に加え、画面の縦画面化も可能な高機能なスタンドに加えスピードも搭載されています。
このモニターはG-SYNCに対応しています。

流石は高級モニターという圧巻のスペックですね。
MAG281URFはAmazonでは購入できません。楽天市場とYahooショッピングで購入可能です。価格差はあまりないようです(2022年1月調べ)
第1位ー2品目:ASUS TUF Gaming VG28UQL1A
総合スコア ★26.5

第1位の2品目はASUS TUF Gaming VG28UQL1Aです。

ゲーミングモニターガチランキング常連のASUS社も同率でトップ獲得です。
このモニターも「最上級の美しさの映像」+「高機能スタンド」+「スピーカー」という組み合わせの最高峰のゲーミングモニターの1つです。
このモニターで楽しむゲームはまさに超リアルです。極めて精彩で滑らかで色彩もコントラストも鮮やかです。
このモニターでどんなタイトルのゲームを楽しむか、ワクワクしてきますね。

V字スタンドもゲーミングを盛り上げてくれる最高峰モニターの1つです。
このモニターはG-SYNC, Adaptive-Sync, FreeSyncの3大Sync技術全てに対応しています。

VG28UQL1AはAmazonでも楽天市場でも購入可能ですが、価格面ではAmazonでの購入がお得なようです(2022年1月調べ)
第1位ー3品目:Acer NITRO XV282KKVbmiipruzx
総合スコア ★26.5

第1位の3品目はAcer NITRO XV282KKVbmiipruzxです。

こちらもゲーミングモニターガチランキング常連のAcer社です。同率でトップでランクインです。
このモニターも「極めて美しい映像」+「長時間ゲームに嬉しい高機能スタンド」+「便利なスピーカー」という3拍子揃ったゲーミングモニターの最高峰の製品の1つです。
同率1位の3機種は描画能力と言う意味では大きな差はありません。

上位3機種はどれを選んでもまさにハズレ無しです。安い買い物ではないので、お好みの1品を是非見つけてください!
このモニターはFreeSyncに対応しています。

XV282KKVbmiipruzxはAmazonでも楽天市場でも購入可能ですが、価格面では楽天市場での購入がお得なようです(2022年1月調べ)
4K全評価データはこちら
上記ランキングの根拠とした全調査データをここに張り付けておきます
基準価格:¥100,000としました
単純合計 ★16.5(画質・速度重視総合スコア ★26.5)
色域:DCI-P3 95.38%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★16.5(画質・速度重視総合スコア ★26.5)
色域:DCI-P3 90%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:HDR10, DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC, FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★16.5(画質・速度重視総合スコア ★26.5)
色域:DCI-P3 90%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★16.0(画質・速度重視総合スコア ★26.0)
色域:DCI-P3 90%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC, Adaptive-Sync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:〇
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★15.5(画質・速度重視総合スコア ★25.5)
色域:DCI-P3 98%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR600
応答速度:1ms
Sync技術:G-SYNC, FreeSync
ビット深度:10
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:〇
スピーカー:×
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
単純合計 ★14.5(画質・速度重視総合スコア ★23.5)
色域:DCI-P3 94%
コントラスト比:1000:1
HDR対応:DisplayHDR400
応答速度:1ms
Sync技術:FreeSync, Adaptive-Sync
ビット深度:8
★0.5加点要素
上下向き調整:〇
左右向き調整:×
高さ調整:〇
縦画面化:×
スピーカー:〇
★1.0加点要素
フリッカーフリー:〇
音量ダイヤルorリモコン:×
おすすめゲーミングモニターガチランキング 27インチ144Hz以上編まとめ
今日は「 おすすめゲーミングモニターガチランキング 27インチ144Hz編 」をお届けしました。
このラインキングが皆様のモニター選びのお役に立てることを願っています。