今日は「【2023年最新版】デスクワークにおすすめ24インチフルHDモニター 10選」をお届けします。
24インチ付近のフルHDモニターは激戦区です。記事を書いている時点で180近い製品が販売されています。(23.8インチが多いですが、24インチ丁度もあります)
そして製品数が多いだけに安かろう悪かろうな製品も多く見かけます。この中からなるべくお買い得でかつハズレではないモニター選びをするのはとても大変です。(私もかつてトンデモナイ失敗モニターを購入したことがありまして・・・それがこのブログを始めた動機の1つでもあります
そこで、本日は皆様のモニター選びを支援すべく、使い方に応じたモニター選びのポイントの解説とおすすめモニターを紹介します。
この記事はこんな人におススメです
- 24インチ付近(23.8インチなど)のフルハイビジョン画質のPCモニター/液晶ディスプレイを購入しようと考えている方
- PCモニター/液晶ディスプレイ選びのポイントがわからなくて困っている方
- PCモニター/液晶ディスプレイ選びで失敗したくない方
ジャンプできる目次
24インチフルHDモニター選びのポイント
24インチフルHDモニターってどういう使い方に向いているのか
24インチ(実際には23.8インチの製品が多いです)のフルハイビジョンモニターはとても汎用性の高いモニターです。
オフィスワークや自宅でのテレワークなどを始めとするデスクワーク全般で使いやすいため、会社のオフィスや学校などで最もよく使われているサイズ×解像度のモニターです。フルハイビジョン解像度ですので、動画を観たり画像編集をしたりといった用途にも使えます。趣味から仕事まで幅広い用途で活躍するモニターです。
またサイズ的にも一般的なデスクであれば無理なく設置できるサイズ感ですので、これ1枚だけを使うメインモニターとしても、ノートパソコンにつないで使うサブモニターとしても使いやすいサイズです。
一般的なノートパソコン(A4サイズでフルHD画面)と表示される文字の大きさで比較すると、縦横約1.7倍程度の大きさになりますので、ノートパソコンの画面だと字が小さいと感じられている方への恩恵は極めて大きいと言えます。
また、画面が単純に2つになることでマルチタスクの効率が向上することは言うまでもありません。
24インチフルHDモニター選びで最も気を付けるべき点について
24インチフルHDモニターを選ぶ上で最も気を付けるべきは、「安かろう悪かろう」なモニターを購入してしまわない事です。このセグメントは激戦区であることに加え、価格を重視して選ばれる方が多いので、特に低価格帯の商品においてハズレモニターが多く見かけられます。
某サイトの売れ筋上位ランキングにさえその様な商品を見かけます。(私はそれで失敗しました
ハズレモニターの1つの特徴は描画性能のスペックをきちんと公開していない事です。「性能的には優れているけど敢えて公開していないよ」という奥ゆかしいメーカーもあるかと思いますが、その様なケースはレアケースと心得るべきです。「スペック不明のモニターは避ける」これだけでハズレを回避する可能性が格段に高まります。
予算はどのくらい用意すべきか
普通に使える24インチフルHDモニターを購入するのであれば、2万円前後が一つの目安となります。
セールなどのタイミングとうまく合えば1万円台後半で購入することも可能でしょう。1万円台前半となるとかなりの厳選が必要です。
3万円くらいする高機能なモニターも販売されていますが、このセグメントでは高機能&高価格路線の製品は主流ではなく選択肢はあまり多くありません。
価格帯 | |
超格安路線 | 1万円台前半 |
一般的な製品 | 2万円前後 |
高機能路線 | 3万円前後 |
画質面でのモニター選びのポイント
PCモニター/液晶ディスプレイの画質面を表す主要スペックには、「色域」「色数」「コントラスト比」「輝度」「HDR」の5つがありますが、24インチフルHDモニターを選ぶときに着目したほうが良い点は2点です。
- 液晶の種類、色域などのスペックがキチンと公開されているかどうか?
- コントラスト比は幾つか?
24インチフルHDモニターで最も重要なことはハズレを引かない事です。そのためには液晶の種類と色域の値がキチンと公開されている製品を選びましょう。
ここさえ気を付ければ、どのモニターを選んでも大局的に見てそれほど画質の差はありません。(メーカー担当者からお𠮟りを受けそうですね)
もちろん、画像を中心に作業される方に向いた発色の良いモニターなどはありますが、その様な特別な使い方をしない普段使いにおいて気にするほどの差はないという意味です。
色域の値をチェックしてsRGB 99%やNTSC 72%などと書いてあればそのモニターは画質面では普通に使えるモニターであるとみなして良いです。
色域とは画面が表示できる色の範囲を表すスペックで発色の良さに大きく関わる重要なスペックの1つです。色々なはかり方がありますが、24インチフルハイビジョンモニターではsRGBとNTSCのどちらかでスペックを公開していることが多いです。
まれに上の値よりわずかに低い(sRGB 98%とか)もありますが、正直者のメーカーが作った良いモニターであると言えます。この値より大きく劣る場合ほぼ全てのメーカーが値を公開しません。つまり、この値が公開されていない=ハズレの可能性が高いと解釈するのが妥当であると言えます。
テキストを読んでり入力したりする際には、殆どのケースで白背景+黒字(まれに逆パターンの黒背景+白字)だと思います。この際に字がクッキリ見える事はとても大切です。
このクッキリ度合いを表すスペックが「コントラスト比」です。
そうなると、なるべくコントラスト比が高いモニターを選びたくなるのですが、このコントラスト比は実は液晶の種類で殆ど決まってしまいます。液晶の種類については後に解説しますので、ここでは「コントラスト比が高いと字が綺麗に読める」とご理解ください。
液晶の種類の選び方
液晶の種類は、「IPS液晶」「ADS液晶」「VA液晶」「TN液晶」などがあります。それぞれ色々特徴はありますが、普段使いで使うモニターとしては「IPS液晶」「ADS液晶」「VA液晶」の中から選ぶと良いでしょう。
TN液晶は高速描画が得意なのですが、視野角が狭くて斜めから見ると暗く見えるなどのデメリットがあります。
液晶の種類 | メリット | デメリット |
IPSとADS | 発色がとてもキレイ 視野角が広い | 真っ黒を表示するのが苦手 (コントラスト比1000:1) |
VA | 真っ黒を表示するのが得意 (コントラスト比3000:1) 視野角が広い | 発色ではIPS/ADSに劣る |
TN | 高速描画が得意 | 発色では一番劣る 視野角が狭め |
IPS液晶は現在主流となっている液晶の種類で、販売されているモニターの半分以上はこのタイプです。ちなみにADS液晶とIPS液晶は同じもですので同一視してもらって構いません。
IPS液晶は発色がとても綺麗なのと、視野角がとても広いので斜めから見た際にも画像が暗く見えないのが特徴です。
画像の美しさ重視ならIPS液晶またはADS液晶から選ぶと良いでしょう。

もう一つのお勧めであるVA液晶の特徴はコントラスト比が3000:1と高く、黒をクッキリ映し出せることにあります。発色はIPSには敵わない面もありますが、(ここは主観になってしまいますが)デスクワーク向けとしては十分にキレイだと思います。
事務作業がメインだという方はVA液晶から選ぶと良いでしょう。

最近はあまり見かけなくなりましたが、一時期画面がキラキラ光っている「光沢画面」が流行っていました。その様なモニターは店頭で見る分にはとても見栄えするのですが、実際に使うとなると画面に映り込みが発生してしまうのでとても使いにくいです。
PCモニター/液晶ディスプレイを選ぶ際は、特別な事情がない限り非光沢タイプを選びましょう。
HDMI接続が推奨。HDMIバージョンは不問でOK
24インチフルHDモニターとの接続にはHDMI端子を利用するのが最も便利です。
HDMI端子を利用すると映像と音声をセットでモニターに送ることが出来ますので、スピーカー搭載モデルではそのまま音が出せますし、スピーカーレスモデルでもヘッドフォンジャックも利用可能になります。
DisplayPortでも同じことが出来ますが、DisplayPort接続だとWindowsがスリープしたときにウィンドウ配置がずれてしまうといった問題があったりと何かと不都合が多いです。24インチフルHDであれば通信速度も基本気にする必要がありませんので、HDMIのバージョンも気にする必要はありません。
HDMIでカジュアルに接続するのが最も便利ですし性能的にも十分ということになります。
旧式のPCを使う可能性のある方はVGA端子も搭載されているモニターを選ぶ様にしましょう。
快適性重視ならベゼルの幅とスタンド機能に注目
モニターを快適に使う上で最も重要なのは眼精疲労への配慮です。デスクワークでは必然的に長時間画面を見る事になりますので重要度はかなり高くなります。
眼精疲労に配慮した機能として出回っているのは「ブルーライトカット」と「フリッカーフリー」です。
現時点で販売されているモニター(上で解説したスペック非公開モニターは除く)ほぼ全てにこれらの機能が搭載されています。ですので、これらに注目して選ぶというよりは「ブルーライトカットとフリッカーフリーという、付いていて当たり前の機能が付いていることを確認する」というスタンスになります。

フレームレス設計とは、画面の縁部分(フレーム)の幅がとても狭くなるように設計されたモニターの事です。メーカーによっては薄型ベゼルとか、ベゼルレスなどと呼んでいることもあります。
「モニターの縁の部分なんて気にしないよ」と言う方もいるかと思いますが、購入するモニターを1枚だけで使うのではなく、ノートPC本体のモニターや2台目の追加モニターと並べて利用される方には単なる見た目以上にとても大きな恩恵があります。
マルチディスプレイをやる際には、画面と画面の間をマウスカーソルを行き来させることになりますが、その際にフレームの幅が太いとマウスカーソルを見失いやすくなります。マウスカーソル自体はフレーム部分をワープするように瞬間移動しますが、操作している人の目線はどうしてもフレーム部分を移動するのに時間が掛かるからです。

この瞬間移動する量をフレームレスモニターだと最小化することが出来ます。このため、カーソルを見失いにくくなり想像以上に快適にマルチディスプレイを利用することが出来ます。
どれだけ狭ければフレームレスと言うのかという基準はなく、各社何となく決めています。一つの目安として1cmを切れば上のような恩恵を感じることが出来ると言えます。
長時間パソコン作業をする使用する際に自分の姿勢とあった位置にモニターが調整できることはとても大切です。その際、高機能スタンドが活躍します。
殆どのモニターに付属しているスタンドでは画面の上下向きは調整可能です。高機能スタンドではそれに加えて、「画面の高さ」「画面の左右首振り」が調整出来ます。これらを組み合わせて調整することで疲れにくい姿勢で作業出来る位置に画面位置&向きを調整可能となります。

モニターにモニターアームを取り付けて使うことで、高機能スタンドよりもさらに快適になります。可動範囲が大幅に広がることに加え片手で簡単に位置を調整できるので、疲れて姿勢が崩れて来たら向きを変えるというような事が可能になります。
さらに背面からアームで支える事になりますので、モニター下にある邪魔なスタンドがなくなり空中に浮かんだ様になります。これによりモニター下やモニター後ろのスペースを作業スペースとして使えるようになり狭い机でも快適な作業が可能になります。
モニターアームはモニター裏にあるVESAマウントという標準規格のねじ穴で固定します。取り付けもそれほど難しくありませんので、快適性やモニターまわりのスペースを有効活用したい方は検討してみると良いでしょう。
便利機能は様々。主要なのはスピーカーとケーブル整理
24インチフルハイビジョンのモニターには便利機能がモリモリ搭載されている製品は多くありません。どちらかと言うとシンプルな機能に絞ってコストを抑えた製品が大多数です。
このセグメントで搭載されている主要な便利機能は「スピーカー」と「画面の縦画面化」です。
モニターにスピーカーが搭載されているとちょっとした時に便利です。例えば動画を視聴する際などです。動画を見る事が多い人には恩恵が大きい機能です。24インチフルHDモニターの中でスピーカーを搭載している製品は全体の半分程度です。音質に拘ったモニターはほぼ見かけませんので、スピーカーとしての性能差はそれ程ありません。有無に着目して選べば十分だと思います。
注意すべき点としては(当たり前ですが)スピーカーだけではビデオ会議は出来ないという事です。ビデオ会議には最低でもマイクは必要ですのでマイク一体のヘッドセットを購入することが必要です。また、映像を映すには外付けのカメラも必要となります。
スタンド部分に接続ケーブルなどを通して束ねて整理することが出来る製品もあります。机上をキレイに整理したい人にとっては嬉しい機能です。
USB-C接続できるモニターは超便利です。一度使うとモニターに対する認識が変わるほどです。ただし接続するPC側にThunderbolt対応のUSB-C端子が必要です。下の記事で詳しく解説しているのでここでは詳細は省きます。
USB-C端子が搭載されいるPCを利用される方で持ち運びが多く電源アダプターやモニターとの接続が煩わしいと感じている方は一読してみる事をお勧めします。
おすすめ24インチフルHDモニター(IPS液晶)
本サイトでは120品番を超える24インチフルHDモニターのレビューを行い、格付けをしています。ここではその中から特に評価の高い厳選されたモニターのみのを紹介させていただきます。モニター選びで失敗したくない方はこの中から選びましょう。

Acer AlphaLine HA240YAbmiはシンプル構成&低価格路線のモニターです。
パネルのスペックはデスクワークや普段使いに必要十分なスペックです。シンプルスタンド、スピーカーレスと全体的にシンプルな構成で価格を抑える設計となっています。
普通に使えるコストパフォーマンスの良いモニターをお探しの方には有力な選択肢となるモデルです。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:HDMI 1.4×1, VGA×1
- スタンド機能:〇チルト角、×左右の首振り、×画面の高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 価格帯:15000円程度(2023年2月調べ)

LG 24MP400-Bもシンプル構成&低価格路線のモニターです。
パネルのスペックは色域、輝度、コントラスト比ともに必要十分なスペックです。チルト角だけが調整できる、スピーカーは非搭載と無駄を省いたシンプル設計です。
このモニターはベゼル幅もとても薄いので、シンプル&低価格路線のモニターとしては最も完成したモデルだと言えます。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:HDMI×1, VGA×1
- スタンド機能:〇チルト角、×左右の首振り、×画面の高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:18000円程度(2023年2月調べ)

PHILIPS 242E2F/11はシンプル構成&低価格路線ながらも24インチフルHDモニターの中で最も発色が良いモニターの1つです。
色域のsRGB 113.8%, NTSC 97.4%は24インチフルHDモニターとして最高峰の性能です。輝度の300cd/m2もかなり明るめのスペックです。
このセグメント最高峰の画質を誇る一方で、価格帯もかなりお買い得な価格帯ですので画質重視で選ぶという方には特におすすめの選択肢です。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:sRGB 113.8%, NTSC 97.4%
- 輝度:300 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:DisplayPort v1.2×1, HDMI 1.4×1, VGA×1
- スタンド機能:〇チルト角、×左右の首振り、×画面の高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:15000円程度(2023年2月調べ)

PHILIPS 242E2FE/11は上で紹介した242E2F/11のスタンド機能を強化し高さ調整を可能にしたモニターです。
24インチフルHDモニターとして最高峰の画質と高い快適性が両立した優れたモニターに仕上がっていることに加え、コストパフォーマンスも極めて優れたモニターです。
画質&快適重視で選ぶという方には特におすすめの選択肢です。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:sRGB 113.8%, NTSC 97.4%
- 輝度:300 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:DisplayPort v1.2×1, HDMI 1.4×1, VGA×1
- スタンド機能:〇チルト角、×左右の首振り、〇画面の高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:17000円程度(2023年2月調べ)

Acer AlphaLine CB242Ybmirxは高機能スタンド&スピーカーを搭載したモデルです。
長時間のパソコン作業で身体が痛くなりやすい方など、快適に使えるモニターをお探しの方には有力な選択肢となります。
機能に対して価格もかなり低めですので、コストパフォーマンスの面でもとても優れたモニターです。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:HDMI 1.4×1, VGA×1
- スタンド機能:〇チルト角、〇左右の首振り、〇画面の高さ、〇縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:2W×2 ステレオスピーカー搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:18000円程度(2023年2月調べ)

Lenovo L24-28はモニターのスピーカーを頻繁に使われる方に特におすすめするモニターです。
画面右下に音量調整ボタンが付いていて、音量調節が1アクションで出来るというのが一番の特徴です。この様な作りになっているモニターはこのセグメントではとても珍しいです。
動画をよく見るとかゲーミングにも使うというような方にはお勧めしたい一品です。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:DisplayPort v1.2×1, HDMI 1.4×1, VGA×1
- スタンド調整機能:〇チルト角、〇左右首振り、〇画面高さ、〇縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:1.5W×2 ステレオスピーカー搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用、音量調整ボタン付き
- 価格帯:17000円程度(2023年2月調べ)

Dell S2421HSはとてもスタイリッシュなモニターです。
パネルのスペックはオフィスワークや普段使いにピッタリで身体への負担を和らげられる調整個所の多いスタンドも搭載されいます。
このモニターは外観が最もスタイリッシュですので見た目も重視、という方には有力な選択肢となるモニターです。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢IPS液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:1000:1
- 接続端子:DisplayPort ×1, HDMI ×1
- スタンド調整機能:〇チルト角、〇左右首振り、〇画面高さ、〇縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:20000円程度(2023年2月調べ)
おすすめ24インチフルHDモニター(VA液晶)

Acer AlphaLine EK240YCbiはシンプル&低価格路線のVA液晶モニターです。
このモニターはVA液晶の中でもコントラスト比が高く5000:1となっています。それ以外の点は質素な作りとなっています。
極めてお買い求めやすい価格帯ですので費用を抑えて事務作業向きのモニターをお探しの方には極めて有力な選択肢となるモニターです。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢VA液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:5000:1
- 接続端子:HDMI 1.4 × 1, VGA × 1
- スタンド調整機能:〇チルト角、×左右首振り、×画面高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:非搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:13000円程度(2023年2月調べ)

Acer AlphaLine SA241YAbmixもシンプル&低価格路線のVA液晶モニターですが、スピーカーを搭載しています。
スピーカーがあると何かと便利です。
スピーカー搭載のVA液晶モニターでは最もお買い得な価格帯ですのでその様なモニターをお探しの方は是非チェックして見ましょう。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢VA液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:3000:1
- 接続端子:HDMI 1.4 × 1, VGA × 1
- スタンド調整機能:〇チルト角、×左右首振り、×画面高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:2W×2 ステレオスピーカー搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:15000円程度(2023年2月調べ)

Acer SigmaLine KG241YAbmiixはゲーミングモニターですが普段使いにも使いやすいモニターです。
物凄く性能が高そうな見た目が印象的ですが、性能面で見ても価格面で見ても一般的なモニターです。ゲーミングモニターというだけあって応答速度の速い液晶や照準マークの表示などゲーミングに役立ついろいろな機能が搭載されています。
VA液晶採用でスピーカーも搭載しておりデスクワークで使いやすいスペックですのでこの見た目に惹かれる方にはとてもおすすめ出来るモニターです。
- 23.8インチフルHD(1980×1080)
- 非光沢VA液晶
- 色域:NTSC 72%
- 輝度:250 cd/m2
- コントラスト比:3000:1
- 接続端子:HDMI 1.4 × 1, VGA × 1
- スタンド調整機能:〇チルト角、×左右首振り、×画面高さ、×縦画面化
- VESAマウント:搭載
- スピーカー:2W×2 ステレオスピーカー搭載
- アイケア:フリッカーフリー、ブルーライトカット
- 薄型ベゼル採用
- 価格帯:18000円程度(2023年2月調べ)
2023年最新版:デスクワークにおすすめ24インチフルHDモニター 10選 まとめ
今日は「【2023年最新版】デスクワークにおすすめ24インチフルHDモニター 10選」をお届けしました。

この記事が皆様のモニター選びのお役に立てること、そして一人でも多くの方が買ってよかったと思えるモニターに出会える事を祈っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。